用 途 |
工場 |
内 容 |
事前に電話で点検連絡が入る。他の設備関係業者と間違えて入室許可をしてしまう。
途中で消火器点検と気付き、担当者が作業の中止をさせるが、すでに消火器37本の機能点検をしたと通知される。請求額の一部を支払った。
|
用途 |
事務所 |
内 容 |
月曜日に点検に行くという内容の電話があり受付で受ける。月曜日の午前中に男性2名が現れ、担当者が契約業者と思い契約書にサインした。その後点検を実施したが、
30本の金額に不審をもち、契約業者に電話し即作業中止を要請する。警察もきたが介入できず。 契約業者の担当者も即現場に行くが、結果18本分の点検料金を支払うことになった。
|
用途 |
工場 |
内 容 |
15時20頃に「○○ですが、工場長は居ますか?」との電話があり、「工場に出ています。」と返答したところ、「後ほど伺います。」と電話を切った。10分後に男性2名が訪ねてきて、工場長に消防設備士の免状を見せ契約書にサインを求められ応じたところ、素早く点検が開始され、工場内の消火器のキャップを次々と開けていった。工場長が何か変だと気付き作業を止めさせたが、21本が開けられていた。結果的に21本分25万円を支払った。
|
用途 |
店舗 |
内 容 |
正午近くに、「○○ですが、15時頃に点検に行きます。」と電話があり、対応した店長が、店舗のレジ保守点検業者と聞き間違え、「レジの点検ですね。わかりました。」と返答したところ、14時頃に男性2名が来店し、契約書へサインを求められ、内容を確認せずサインをしたところ、1名が素早く店舗に向かい、契約書を改めて確認した店長が不審に思い、もう1名に点検の中止を求める間の約5分間に8本の蓋を開けていた。消火器8本分の点検料11万を支払った。
|